Dify をセルフホストで立ち上げる

公開日:

はじめに

Dify をセルフホストで立ち上げる機会があったので、手順を紹介します。

Dify とは?

Dify(ディファイ)は、AIアプリを簡単に開発できるオープンソースのプラットフォームです。クラウドとセルフホストがあります。

セルフホストは自分でメンテナンスしていく必要があります。ですが、セルフホスト の COMUNITY なら料金がかからず AI の API 料金のみで運用できます。

Dify.AI · The Innovation Engine for Generative AI Applications

今回は Dify をセルフホストで立ち上げてみます。

やりかた

公式と同じ手順で実行していきます。

Deploy with Docker Compose | Dify

Dify のセルフホストは Docker を使用します。Docker は既にインストールされているものとします。

1. ソースコードをクローンする

GitHub からソースコードをクローンする。

git clone https://github.com/langgenius/dify.git --branch 0.15.3

2. Dify を立ち上げる

ディレクトリを移動します。

cd dify/docker

設定ファイルを作成します。

cp .env.example .env

Dify を立ち上げます。

docker compose up -d

初回は諸々のダウンロードが始まります。それが終わるとサーバーが立ち上がります。

[+] Running 12/12
 ✔ db 11 layers [⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿]      0B/0B      Pulled                      38.7s 
   ✔ 6e771e15690e Already exists                                           0.0s 
   ✔ 16d48755775e Pull complete                                            1.2s 
   ✔ d35fcfe67dca Pull complete                                            2.0s 
   ✔ 2efe9af599f1 Pull complete                                            1.2s 
   ✔ 768b1e3f7c95 Pull complete                                            2.6s 
   ✔ 6cc6f7394339 Pull complete                                           33.1s 
   ✔ 3deae01142f0 Pull complete                                            3.6s 
   ✔ 7ceb4e9dd01c Pull complete                                            5.7s 
   ✔ 55cf87a785a8 Pull complete                                            7.6s 
   ✔ 9fb1b4c3052a Pull complete                                            8.9s 
   ✔ 8bcd661a2d69 Pull complete                                           10.4s 
[+] Building 0.0s (0/0)                                    docker:desktop-linux
[+] Running 11/11
 ✔ Network docker_ssrf_proxy_network  Created                              0.0s 
 ✔ Network docker_default             Created                              0.0s 
 ✔ Container docker-weaviate-1        Sta...                               0.3s 
 ✔ Container docker-web-1             Started                              0.3s 
 ✔ Container docker-redis-1           Starte...                            0.3s 
 ✔ Container docker-ssrf_proxy-1      S...                                 0.3s 
 ✔ Container docker-sandbox-1         Star...                              0.3s 
 ✔ Container docker-db-1              Started                              0.3s 
 ✔ Container docker-api-1             Started                              0.1s 
 ✔ Container docker-worker-1          Start...                             0.1s 
 ✔ Container docker-nginx-1           Starte...                            0.0s 

これだけで、Dify が立ち上がってしまいました。Docker の知識が必要ですが、とても簡単でびっくりしました。

ログインする

以下の URL にアクセスして、管理者アカウントを作成します。ブラウザで以下の URL にアクセスします。

http://localhost/install

dify-self-hosted-guide_010

アプリを作る

アカウントを作ったら、「アプリ」を作ってみます。Dify ではアプリを通して AI とやりとりしていくようです。

ただ、メッセージをやり取りする、「おしゃべり」というアプリを作ってみます。

dify-self-hosted-guide_020

できました。

dify-self-hosted-guide_030

スクリーンショットにはないですが、OpenAI などの外部の AI の API キーを設定する必要がありました。

さいごに

今回は Dify のセルフホスト版を立ち上げてみました。とても簡単でおすすめです。

この記事を書いた人

かい (@takasqr)

ソフトウェアエンジニア。個人的にアプリを作って得た知見をブログに書いています。